こんばんは!ケチケチ夫のター坊です。
マイホームブログを書いていくにあたって、まず何を書けばいいだろう??と考えてみたところ、
- なぜこのタイミングでマイホームを購入しようと思ったのか?
- なぜ注文住宅?
という建築の背景から書き始めるのが良いかな、と思いました。
なぜこのタイミング?
私たちがマイホームの購入を検討し始めたのは、2018年の10月くらいです。
新しい家を建てる前の家は、築47年の古いお家です。家の構造としては母屋と小さな離れがあり、私の母が母屋に、私と妻は6畳+4畳+2畳の2Kの離れに暮らしていました。
しかしこの古家、
とにかく夏はとんでもなく暑く冬は震えるほど寒い!
気密性・断熱性ってなんだ?というくらいのお家でした。
ということで、特に冬になるたびに早く新しい家に住みたいな~と、数年前から思っていたのですが、さすがに家を買う/作るという大きな決断はなかなかできず・・・
そんな中、大きなきっかけになったのは、
- 消費税増税
- 相続税対策
です。
消費税についてはご存知の通り、10%への増税。その頃の私は、これからブログに書いていく税や資産、節約術などの知識にかなり乏しく(知識もなく)、単純に3000万円の家を買ったら
2パーセント増税で60万円も違う!
と思っていました(その後、色々と優遇措置なるものを知っていきました。ただ、うちの場合はそれでも増税前で良かったとは思っています)。
相続税については、かなり長くなりますので、今後数回に分けて書いていきますが、今回建てた家が母が祖父から譲り受けた土地で、相続税の優遇措置を使うことで大きな節税が可能になる(逆にそれを使わないと大きな金額の相続税を支払わなければならない!)というこということが分かり、早めに家を建てたほうがいいだろう、ということになりました。
なぜ注文住宅?
これは一言で言って、上に書いた通り、母が祖父から譲り受けた土地ということもあり、母としてはこの土地を守りたい、という気持ちが強かったことが大きいです。
土地を売って駅チカマンションなどに引っ越すことも考えましたが、
- 代々の土地を出なければいけないこと
- 我が家は二世帯で、別のマンションに引っ越すと、上に書いた相続税の優遇措置が受けられなくなる可能性が高い
- 私は長男で、できれば母の老後の介護のことも含めて、近くにいたい
といったことから、今の土地に注文住宅を建てよう、と思ったのでした。(このあたりもいずれ詳しく書いていきたいと思います)
そんなわけで、家を建て始める時点では、
家の知識ゼロ、税制知識ゼロ、節約意識ゼロ、資産運用知識ゼロ
からスタートしたのでした。
そして、休みに興味本位でふらっと出かけた住宅展示場から、我々の家づくりは本格的に始まっていきました・・・
コメント